就活用にはオーダーパンプスが人気なのですが「ちょっとお高くて。」という方にブラックの既成パンプスを入れてみました。シルバーとピンクも揃えてみました。
皆さん、入学式から10日位でしょうか。我が家の双子も朝ラッシュにも慣れてきて、中学校生活満喫中です。
男子校に行った息子は授業スピードや課題提出に「なんとかやっていけてる。」そうですし、娘は「学校の帰りにはね~、学校内カフェでプリンとかみんなで食べて~、数学の宿題やってきたの~、友達いっぱいできたよ~。」と言ってます。恐らく宿題なんて適当でおしゃべりに夢中なのだと思いますが、男の子は勉強がさっぱりだと授業中とても退屈だと思いますし、女の子は友人関係が上手くいかないと苦しくなりますよね。まぁ良かったのだと思います。
彼らのこれからの10年間は、人生の中でも最も新鮮で印象に残る良い時間だと大人になった母は思うので楽しく生きてほしいです。その代わり、10年経ったら無事に巣立ってほしいです。本当に。
セイゴはピアノを上手に弾くけど、リョータはすごいよ?これ、4年生時のリョータの音楽のテスト。個人的には、『メートルピー』と『バネ』、『ダブル8分音符』が気に入ってます♪「 > 」これは、バネだよね?のばしてはねる、よね?(笑)フォルテの意味、「ドウナッツみたいになる」も、すごーく気になる!こんなリョータだけれど、歌はすごく上手いよ?L'Arc~en~Cielの「DAYBREAK'S BELL」とか、カッコ良く歌っちゃうもん。
新学期がスタートして1週間経ちました。 ドキドキしたクラス替えは。。。 KO君と...
基礎英語始まりましたね。ラジオよりもTVのエイエイゴーが面白いです。主に発音と文法なのですが双子も爆笑しながら見てます。テキスト買わなくても大丈夫でした。
雨が降っていて寒い中、小さな男の子ご来店してくれました~。
子供には何歳までハイカットを履かせるべきかという質問なのですが個人的には小学生時代終わるまで履いた方が良いのではないでしょうか。スポーツをする時はもちろんその競技の靴を履かなくてはいけないのですが、本当は上履きだって柔らかい革のハイカットがいいんではないかと思います。脱げやすい靴というのは予想不可能な動きをする男子や階段がある学校には危険ですよね。
まさか娘が足を壊すなんて...。離断性骨軟骨炎です。手術になったら困るなぁ。
女の子は4年生位から好みがでてきたり、「みんなが甲がゴムの上履き履いているから同じやつがほしい。ハイカットなんてダッサイ。」などという彼女の主張を聞いてしまって現在とても後悔しています。
【夫の書き込み】セイたんが今年もピアノコンクールに出場しました。結果は・・・「努力賞」努力賞ってなんだよ!みんな努力してるよ!というツッコミはおいといて、さすがに中1までの子供が出る大会では、体格差が厳しい。セイたんだけ20mくらい遠くでピアノを弾いているよう。それに、優しい弾き方なので、メリハリが薄く、そのへんも審査に影響したかも。私はその弾き方が好きなので、いいのですが。アップライトのピアノでは
春物入荷のためのスペース確保でドイツのハイカットシューズ数足セールしてます。
子供靴も一部フランチェスカでお値引きしています。
今日の東京はすっごく寒いです。四月ってこんなに寒い日あったんだっけと思うぐらい寒いです。皆さま、どうぞ体調にお気を付けくださいませ。
4.5センチのハイヒールスニーカーです。始めて見ました。こういうものが求められているのですね。
当店で一番ご注文が多いのはオーダーパンプスなのですが、二足目にご注文される時、またしてもパンプスオーダー派と旅行などで気軽に履けるようなウォーキングシューズ派に分かれます。
履き心地や耐久性ではヨーロッパの靴がおすすめなのですが、軽くてヒールがあってスニーカータイプご希望だと国産メーカーになります。画像の靴は始めてお店に並べてみます。評判が良ければ他のカラーも入れたいと思います♪
驚きです。日本のメーカーは紳士靴にもジッパーを付けました。合理的ではあると思うのですが見た目どうでしょうか。
双子の卒業式終わりました~。公立小学校の働くお母さんを6年間務めるのは本当に大変でした。
実家が近くにあり、母が健康で双子の面倒を見てくれなければ仕事なんて出来なかったと思います。
小1の壁って本当に存在します。
政府は「女性が働きながら子育てできる社会を」と唱えてはいますが「えー、本当に思ってる?」
と言いたいです。だったらもっと公立小に先生以外の事務系スタッフを配置しないと~。もうお母さんボランティアを前提に行事や事務仕事が存在するわけですから。会社員のお母さんはその為に半休とったり、子供を自宅に置き去りで子供会に参加したりするんですよ。会社は快く送り出してくれるのでしょうか。
学童も家庭には代われないですから。安全面を考えて窓は全てロック、外には出れない。とかだと換気も良くないし、体調悪くても横になる場所もないし、6歳だとちょっと厳しいですよね。お給食がない時は朝、お弁当も持たせなくてはだし。
大量の洗濯物のお持ち帰りが毎日あっても、やっぱり保育園ってとっても良かったなぁ。としみじみ思いました。
でも個人的には独身時代よりこどもを育てながら働く方ががんばれたし、楽しいと思います。