10月の初めの週末 中体連の地区大会がありました。 1日目は、団体戦。 KO君は...
見学した入所施設のことを少し。
3歳(4歳だったかな)から18歳までの方が入所していました。
そこの施設は、閉鎖に向けて入所者を増やさない方針とのことでした。
緊急の事情のある場合(親の病気・虐待など)は児童相談所を通して
受け入れているそうです。
棟が4つに分かれていて、
男子が年齢と障害程度別に3棟。
女子が1棟。
各棟定員20名ですが、かつて4人部屋だったためで、
現在は1人、または日曜大工で仕切って2人部屋として使っているそう。
8畳くらいかな。
かつてはここに4人入っていたなんて・・・
最近の施設は個室化しているようです。
今の時代でよかった。
ツヨの見学した棟は、中学生以上の行動障害のある人たちの棟でした。
入り口にはその都度職員が操作する鍵が両側についていました。
部屋にもついていますが、
この鍵は部屋の中からは開けられるサムターン式の鍵でした。
他の人の部屋に入ってしまう方がいるでしょうし、
自分で中から鍵を閉めて過ごしたい方もいるでしょう。
(そういえば我が家の玄関と部屋の鍵も同じ理屈でついています。)
長期入所の人の部屋と短期入所用の部屋があり、
食堂とお風呂、トイレなどがあります。
食事は一斉に取らず、個々のタイミングでとっているそうです。
確かに、食事を一斉にとることは、
重い自閉症の人にとって実は容易なことではないなと思います。
一斉に食べられるに越したことはないですが、
いつかはやろうやろう、と思っていたアレを、ついにやってみた!そう、キャラ弁!!子供が保育園の頃からあこがれていました☆ でも私にはあまりにも高いハードル...(>_
アスリートの現役引退は 私にとっては いつも突然で
いつかこの日がくることは覚悟しながら 動揺してまう。。。
地元 岡山での引退会見 高橋選手らしいです。
五輪の後の迷いの中から
新しい一歩を踏み出す 高橋選手らしい言葉が
会見で聞けるといいです。
晴れやかな笑顔での会見だったらいいな。
□□□
自分の人生の中で
自分の人生と関わりのない遠い存在の人を「好き」と思うことは
そんなに多くない。
好きなアーティストの音楽だったり
好きなスポーツのアスリートだったり
ほかにも 好きなものは あるけれど
ずっと「好き」でいられるものは そんなに多くない。
その中で まったくフィギュアスケートを見てこなかった私が
バンクーバーで彼の演技を見て
フィギュアスケートを好きになってしまった。
そして、きっと これからもフィギュアスケートは見続けるだろう。
彼が現役選手として輝いていた時間に フィギュアスケートを見ることが出来たこと
体育大会が終わった2日後、2試合目がありました。 この試合は、1年生と2年生も一...
ショートステイはたまに利用しますが、
1か月に1回、1泊しか使えません。
別の制度で短期入所というのを検討しています。
が・・・
契約をしても、実際の宿泊の受け付けが2か月前からで、
しかも最初は1泊だけ慣らしで、しかも月1回まで。
・・・今10月。慣らしが2が月後の12月?
じゃ4日くらいお願いできるようになるには
1月か2月ということ?
気が遠くなる・・・_| ̄|○
仕方ないか。
気を取り直してツヨを連れて見学しました。
するとなんと、おんぼろで朽ち果てそう・・・
あと2年半で閉鎖だそうです。
現在別の場所に建設中の移行先施設は、現在の「市と県の施設」という位置づけから、
「県の施設」になるので、市在住のツヨは使えなくなるとのことでした。
は?
将来使えない?
何だかとっても尻切れトンボ・・・
今、うちの市では施設入所者を減らして、
グループホームをたくさん作る方向に進んでいます。
では18歳まで家庭だけでは頑張れないかもしれない行動障害を持った子は
どこへ行けばいいの?
いろいろ相談したいので、児童相談所のアポをとってみることにします。
ちなみにツヨはおんぼろ施設(あっ失礼)の印象が悪くなかったようで、
それは救いでした。
敷地がすごく広くて解放感があるので。
この跡地に何を建てるのか・・・
老人施設かな・・・
私もいずれは行きつく先ですが。
めげないよ!