その日、夕食を食べ終わるとツヨはいつも通り手を洗い、
次にいつも通りのソファの定位置に座るはずでした。
が、突然私の手を引いて、廊下に置いてあった二日前に来たお中元の箱を指差し、
「ギャ!ギャ!」と大きな声で怒りだしたのです。
私は食事もそのまま急いで箱を開けざるを得ない状況です。
私が荷解きをする間、怒って廊下を行ったり来たり。
中が洗剤なのを見せると、わかった、しまえ、とアピールしてきます。
焦るツヨと一緒に洗剤を戸棚へ。
次はそれこそ2週間くらい玄関においていたスポーツ飲料の段ボールも
指差して怒っています。
片付けて!なのかな?分からないけれど、とにかく段ボールをたたみ、
2リットルのペットボトルを目のつかないところへ移動。
昨日、夕食後にコトの歩く道筋が違う!と大暴れしたので、
(行くときにソファーのこちら側を通ったら、帰りも同じところを通ってでないと
激怒するのです・・・)
また夕食後に緊張感が走ります。
そういう時は目が切羽詰まった様子になります。
苦しいのでしょうね。人や物の位置がツヨなりの決まりに反すると。
気持ちは分かってあげたいけれど、声は怖いし動きは激しいし、
動作を言いなりにしないといけないのでこちらも苦しい。
次にツヨが50音表で何かを伝えてきました。
「か」
「し」
・・・何だって?かし?
「し」
「か」
一昨日、2つの市内の範囲の地区リーグ戦最終日でした。
絶対勝ちたかった試合に負け、悔しさに涙を流す子どもがいましたが、混戦模様だった為、最後には1位が転がり込んで来ました
最後が悔しい負けで、souは嬉しさもなかったようですが、秋からの更に広範囲でのリーグ戦は、シードとなります。
上、上目指して頑張って欲しいです
そして、更に昨日…7時半集合で18時迄丸1日試合でした
炎天下で蒸し暑い中、親も熱中症になりそうでした激疲れました!!!
子ども達も相当キツかったと思います。
他県との試合も多く、勉強になった事と思います。
そして今日はそろばん検定
何と、明日も練習試合です
台風はたいした事もなく過ぎましたが、夏休み1日目から1日中家にいなくてはならず、子どもとずっと一緒の生活も久しぶり、1日3食〜と、どっと疲れました
慣れる迄大変です
久しぶりに作り置き、ミートソースを
7月20日~25日の臨時休業のご案内です。
7月20日 祝日のためお休み
7月21日 臨時休業
7月22日 営業
7月23日 臨時休業
7月24日 臨時休業
7月25日 4時まで(隅田川花火大会、交通規制のため)
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。
おととい作った野菜のグリルと枝豆が残っていたので、
それをリメイクして昨晩は久しぶりにグラタンを作りました。
小麦粉の量が足りなかったのか、少しゆるいグラタンになってしまった。
チーズをのせてオーブンに入れてしまえば
なんとかなる。
ツヨは久々のメニューに目を丸くして、
フーフーしながらぺろりと食べました。
ひき肉のコクが強すぎて私は箸が進まず、少し残してしまいました。
それをちらっと見たツヨ。
でも人の分はもらわないことに徹底しているので、
ほしがることはありません。
翌朝
朝ごはんを食べていたツヨがすくっと立って、
冷蔵庫の50音表を指しました。
ん?なあに?
し
ち
ゆ
ー
??
もう一回指してくれる?
し
ち
ゆ
ー
じっと私の目を見るツヨ。
あ!
シチュー?!
そうか。「ぐらたん」はつづりを教えていなかった。
ホワイトソースがゆるかったし、シチューだと思ったか、
または苦肉の策で知っている物の名前で伝えたか。
なかなか通じなくて一生懸命「し・ち・ゆ・-」と指したのね。
半年ぶりぐらいに使った単語なのに、よく覚えていたなぁ。
私が残していたのを見ていて、明日の朝、食べようと思ったの?
うーん残念、リメイクだからもう処分済み。
「あ、シチューね!ないよ~。」
リヒターのフォーマルシューズです。甲の部分チェックです。等間隔できっちりとステッチしてあります。子供靴ですが作りは丁寧です。結果、耐久性があります。
オーストリアから子供靴入荷しました。画像のシューズはリヒターの日本代理店を今季でやめてしまう会社からお安く譲っていただきました。なのでフランチェスカでもお安くご紹介しています。少し細身ですが良い靴です。私は24センチ幅細なのですがストッキングでしたら37でも履けました。
ご来店いただけるお客さまはお手数ですがご予約をメールもしくはお電話でお願い申し上げます。
リョータの書いた作文が賞に入り、市の社会を明るくする運動推進大会で表彰されるというので出かけていきました。市や協会等の大会や表彰って、割と退屈でお決まり的なものが多いと思っていたのだけれど、今回は見事に裏切られました!市の福祉大会と合同だったのですが、会のクオリティが高いっ!壇上からして隙がなかったし、司会といい来賓の市長、市議会議長、県議会議員すべて挨拶や祝辞が長さも適切、内容は関心を引くもので
右の靴のアウトソールにはシルバーの塗料が、左の靴のアウトソールとコバの部分には炭色の塗料が塗られています。(クリックすると大きくなります)
ヨーロッパの子供靴を買い慣れていらっしゃる方はあまり気にならないかもしれないのですが、
画像のようなアウトソールをご覧になって、「汚れている、中古なの?」と誤解されることがあります。
私もたまに気になるのですが、これはデザインの一種で仕上げの際、わざとメーカーのほうで付けている塗料です。よくお洋服でも(GAPのボーイズなど)着古した感というかクタクタなTシャツがあるかと思うのですがあのようなムードを出したいのだと思います。
デザインによっては針のようなもので全体を磨き上げ、アンティーク風というか少し使用感があるようなデザインにしています。(正直、メーカーにはこの工程を飛ばしてもいいから納期を守ってほしいな。と思います。)
フランチェスカのHPでは誤解を防ぐため写真を丁寧に撮り、アウトソールまで乗せていますので、確認していただくとご理解いただけると思います。
この汚れのようなデザインがあった方がかっこいいと思う人もいらっしゃるとは思うのですが、日本人は綺麗好きですし、子供にはもちろん新品を買い与えたいと思うので、この工程必要なくない?と思ったりもします。