夕方になると、
腕に注射をするジェスチャーをして、
『きょうは ちっくん いかない?』
と尋ねてくるツヨです。
行かないよ~
と答えると、
『あ、やっぱりね。』という表情。
確認行為でしょう。
じゃ、この際、一回も打っていない日本脳炎も行っちゃおうかしら・・・
なんて欲が出てくるこの頃です。
今日は児童デイがスタッフさんの研修会でお休み。
昨日カレンダーのデイの名前を横線で消してあったのを見つけて、
『明日は〇〇は行かないの?』
と写真カードホルダーの写真を指差し、確認してきました。
「行きません。スクールバスでおうち。」
と答えると、手をお箸のようにして
『給食はある?』
つまり短縮授業のパターンかと確認してきました。
「給食はあるよ。」
壁の給食の献立表(ひらがな)を一緒に見ました。
念のため、スクールバスの写真を見せると
こくりと納得。
カレンダー、ジェスチャー、写真、ひらがな、そしてことばで、
必要なコミュニケーションが結構取れるものです。
幼児の頃はコミュニケーション手段がなくて泣いてばかりの子だったのに。
字をおぼえられたことと、聞いて分かる単語をひらがなでおぼえたことが、
とても大切な学習でした。
中学校の学習指導計画も
「聞いて分かる単語を増やすこと。それをひらがなでおぼえること」
が国語の重点課題になりました。
12歳のうちにいくべき2種混合の予防接種がやっと完了しました。
嬉しい。
少しでも周りに迷惑がかからないように、
夕方6時半の受付ぎりぎりに連れていきました。
しかも雨が降っていたせいか、お年寄りや小さい子がいなかったので、
雨の日はいいかも、と思いました。
夏から行かなきゃ行かなきゃと思っていたけれど、
汗だくになるのは必至だったので、
涼しい季節を待ちました。
家から3分。
医療用絵カードでやることは理解しています。
行ったり来たり、道程をやりなおしたい
というのが今のこだわり。
一年近く前のインフルエンザの予防接種のときの、
行ったり来たりのツヨの記憶は即座によみがえり、
クリニックに到着してから、家に戻ってやり直したいと
待合室で大きな声を出してウロウロ。
でも、ここで行かせるとこのこだわりは次回に続いてしまうので、
ぐいっと何回も引っ張り、急に走ったら追いかけて制止です。
順番が来て、まずコトが注射の見本。
そこははずさず神妙に見るツヨ。
診察のイスに座ってからも、やり直したいと大きな声を出すけれど、
おなかを出してと言われるとサッと服をあげておなかを出し、
背中と言われるとさっと後ろを向いて背中を見せ、
口を開けてと言われて開け、
しまいには自分で腕まくりをしていました。
心は落ち着かないけれど、
やることはしっかりやる。
シルバーウィーク後の本日、明日はオーダーパンプスのお渡し予定がたくさん入っています。
静岡、群馬、茨城からのお客さまもいらっしゃいます。お待ち申しあげております。
連休中にご注文いただいていた子供靴は全て本日出荷いたしました。
今日が雨で良かったです。作業に集中できました。急いで作業すると終わった後、いつも不安になります。「間違えて送ってたらどうしよう!!」
パンプスに脚長差を付けた作業中の画像はまた次回貼ります。
しばらく充電しておりました。
ブログを書き始めると、とても時間が取られるので、
あわただしい時期には自然とパソコンをひらくことから遠ざかります。
新学期が始まり、学校や地元の会の勉強会やミーティング、
行事の説明会、係活動などが矢継ぎ早にあり、
認知症の母が誤嚥性肺炎で入院したこともあり。
ツヨがいるときはその対応に追われ
(トイレを掃除したりね)
一人のときは難しい年頃の娘の対応について考え、
無事退院はしたものの、食事のむせこみが多くなった母の
この先の対応をどうするのか悩み、
自分以外のことを考える年代なのだなぁと感じます。
食事がむせ込むようになると、直接胃に食べ物を注入する「胃ろう」という
段階に進むことがあるのですが、
最近の老人医療は、一昔前の何が何でも「一日でも長生きする」、
という考え方から、「自然な老衰を受け入れる」
という考え方に変わってきています。
治せるものは治すということは必要ですが、
判断に迷うことがこの先出てくるでしょう。
息が苦しい時に酸素を吸入しない、
食べられなくなったときに点滴で栄養を補給しない、
自分の親が目の前でそうなったら・・・
歳だからと分かってはいても、その時に判断を委ねられることがつらいです。
急変したときに手術するとか、心臓マッサージをするとか、
そういうことでは「そこまでは」とあきらめもつくかもしれませんが、
梨は豊水の時期が終わり、今日から新高狩りになったそうで、豊水と比べると、この大きさです
souのサッカークラブ、4〜6年生集合でこの人数です。大所帯!仲間が沢山いるのは、素晴らしい事ですよね
サッカー練習オフ日は1日でしたが、都会に出たり、パパ実家に行ったり、温泉、ぶどう&梨狩りなどなどよく遊び、楽しい5日間でした
秋になると物悲しくなるのか…2人してダッフィちゃん、メアリーちゃんを隣に置いて寝てます
外では、いかにも肉食系男子〜!というsouなので、こんな事してるとは他のママ達には信じられないようです
未だに一緒に寝てますし。いつまで続くのかなぁ〜。
中3でもという友達もいるのですが、うちもあり得ます。(^_^;)
昨日は、県大会出場がかかったサッカーの試合でした。
souは力を出し切っていたと思いますが、やっぱり相手は強く、完敗でした。
又心新たに頑張って欲しいです。
そういえば、souがすぐ近くの公園で捕まえたの♂♀の卵3つとも幼虫になりました…玄関には虫かご7つ…