4月になっても、いつもより寒い日が続いて
いつになったら春っぽくなるんだろうと思っていましたが
やっと少しずつ春らしくなってきました。
暖かい日は、春というより暑いくらいの日もあって
私達の住む街らしく(南の方なので)
春はあっという間に過ぎて、5月連休の頃は、初夏の暑さになるのかな。。
KO君とTO君は、のんびりと春休みを過ごし
もう少しで中学校の入学式です。
その前に、小学校の卒業式のブログです。
□□□□□
桜が咲き始めた3月の終わりの少し肌寒い日。
KO君とTO君の卒業式がありました。
いつもなら、このくらいの時期は暖かいのに
今年は寒くて、制服がない小学校なので、
卒業式に着せようと選んだ服で寒くないか 少し心配しました。
ポロシャツとセーターを選んだら、お友達がスーツを着ていて
めずらしく「いいなー。僕もスーツが着たかった」ってKO君が言っていました。
ごめんよ。双子でスーツは ちょっと無理なんだ。。
卒業式は、本当に何回も何回も練習したんだろうな って思うくらい
みんな きちんとしっかり出来ていた卒業式でした。
もっと泣けるかなって思っていたけど、想像していたよりも泣けなかったです。
それでもやっぱり時折じーんときて、涙がにじんでハンカチが必要でした。
入学式の時は、スケジュールが必要だったTO君は
卒業式では、もちろんスケジュールはいらなくて
前日に「スケジュールいる?」って聞いたら
「いるわけないでしょ。」って頼もしい答えが返ってきました。
TO君もKO君も立派に頑張っていました。
卒業証書をもらった後、保護者席の前で少し立ち止まって
卒業証書を見せてくれるようになっていたんですが
TO君は、ちゃんと止まってくれたのに
KO君は、ぱっと卒業証書を見せて、さっさと歩いて行ってしまいました。
まったく、そっけない。
卒業式の「別れの言葉」は、みんなで群読の部分と、
一人ずつ台詞を少しずつ言う部分とに分かれていました。
TO君は、その一人ずつ台詞を言う部分に立候補しました。
あんなに「いつもと違う事(行事)」は苦手だったのに、
「最後だから、やりたかった」って。嬉しい成長です。
こちらは、少しドキドキしましたが。
KO君は、立候補しなかったと言うので、「どうして?」って聞いたら
真顔で「一人で言うんだったら立候補したけどね」だって。
どこまで本気なんだか分からないけど、KO君らしい答えでした。
保護者席は、クラス別に分かれていて、
KO君とTO君は、それぞれ自分のクラスのところに座ってほしいと言うので
KO君のクラスの端っこに私。
TO君のクラスの端っこにたけ父さん。
通路を挟んで座りました。間に通路があるだけなのに なんか心許ない感じでした。
こういう時は、同じクラスがいいなぁって少し思いました。
卒業式が終わって、クラスに帰ってのお話しも
私がKO君のクラス、たけ父さんがTO君のクラスに行きました。
お話しが終わった後、先生と一緒に写真を撮ったり、
お友達と一緒に写真を撮ったりするのだけど、
学校では、私が側に行くことを嫌がるKO君に遠慮をしていたら
私が写したクラスでのKO君の写真は、たった2枚。
幸いKO君の仲良しのお友達のお母さんが、
お友達とKO君の写真をたくさん撮ってくれていて写真をいただきました。
嬉しかったです。
後でKO君に聞いたら「卒業式は特別だから、写真撮っても良かったよ。ま、写真なんてどうでもいいけど。」と言っていました。
「なんだ。近くにいっても良かったのかー。」って がっかり。
家ではKO君から近くに来て、いろいろ話してくれるのに、外ではダメで
なんか気を使います。
TO君は、まだKO君ほど、そんな感じはないかな。
でも、もう少ししたら、そうなるのかな?
卒業式の後は、謝恩会。
クラスそれぞれに出し物があって、先生達には内緒で、
ずっと昼休みに練習をしていました。
子供達は、みんな晴れ晴れと楽しそうにしていて
「あぁ、卒業しちゃったんだな。」って 少ししんみりしました。
謝恩会の前後には、KO君の担任の先生、TO君の担任の先生、昨年まで支援学級の担任をしていただいていた先生に挨拶をしました。
6年生の1年間は、KO君もTO君も本当に楽しそうで、時には、嫌なこともあったみたいだったけれど、でも、学校に行きたくないって言うことは1度もなく過ごしてくれて
本当に助かりました。
TO君も、この1年間で自信がついたことでしょう。
小学校の6年間は、長いようで過ぎてみれば、あっという間でした。
無事、小学校を卒業してくれて、本当に嬉しいです。
KO君、TO君 小学校 卒業 おめでとう。
中学校に行っても頑張ってね。母さんは、側にいて応援してます。