紫陽花

44
Nice!

昨日、姉妹施設にアジサイを500本植えたので、見に行って来ました。まだ苗木なので、頼りなく見えましたが、エンドレスサマーと言う品種で長く咲くのが特徴のようです。Wikipediaによるアジサイの詳細は↓アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科 アジサイ属の植物の総称。学名はHydrangea、「水の容器」という意味。学名のままヒドランジアあるいはハイドランジアということもある。原産地は日本。いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ Hydrangea macrophyllaを改良した品種である。花の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花(ライラックか?)に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったと言われている。•樹高1〜2m。 •葉は、光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。 •花は、6〜7月に紫(赤紫から青紫)のを咲かせる。 一般に花と言われている部分は装飾 花で、本来の花は中心部で小さくめだたない。 花びらに見えるものは萼(がく)である。 セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。 •青酸配糖体を含み、ヒトなどが体内に取り込むと中毒を起こす。 今年は当スキー場のリフト下にも植えたいと考えています。土壌のph値によって花の色が変わるなんて何とも神秘的な花ですね。…楽しみです。

投稿者: 双子の子供とかレジャーの仕事とか… 投稿日時: 2007-06-23 (土) 08:17