我が家は朝はたいていパン食です。ロールパンは作る余裕が無いので、トランス脂肪酸フリーのものを旬工房で配達してもらっています。週に1〜2回かな。でも食パンはやっぱり焼きたてがおいしいのでホームベーカリーにお任せ!粉はやっぱり国内産。これだけは私のこだわりです。いつもcuocaで買っています。12371 国産強力粉(そめいよしの)2.5kg国産の強力粉って、スーパーで買うと高いけれど、ネットでまとめて買うと結構安いのですよ。一時期、生協で国産強力粉を買ってたけれど、やっぱりパン用ではないので、ふくらみがイマイチ。cuocaの国産強力粉なら、十分にふくらみます。でも、まとめ買いしても、パン10斤分、使うのが大変。なので、私は届いたらすぐに小分けしちゃいます。そして、使うときに便利なように、砂糖や塩も混ぜておいて、ミックス粉にしておくのです。こんな感じで、チャック付きのビニール袋に、計量しながら粉・砂糖・塩・スキムミルクを入れていきます。以前、MKのホームベーカリーを使っていたときは、ドライイーストも一緒に入れちゃってましたが、今使っているナショナルのホームベーカリーは、イーストは後で入れるようになっているので、それだけは焼くときに。この袋のまま、常温で保存していても良いのですが、バターがあるときはバターも入れます。うちでは一斤につきバターは10g。200gのバターを40等分して、それを二個入れます。20等分を一個でもいいんだけどね、余った分をお料理に使うとき、5gずつのほうが使いやすいのです。そして、袋の空気を抜きつつ密封します。さすがにバターを入れちゃうと常温保存は無理なので、このまま、冷凍庫へ。使うときは、パンケースに水を入れ、このミックス粉をどさっと入れたあと、イーストを指定場所に小さじ1入れてスイッチポン。5分もかかりません。お米とぐのと同じくらい?寝る前の5分の一手間で、朝は焼きたてのパンが食べられます。起きるとパンのいい香りで、幸せな気分〜。もう少し、子どもに手がかからなくなったら、朝から成型パン・・・にチャレンジ、で、できるかしらっ。<関連エントリー>・以前の食パン作り・成型パンにはまってた頃のパン作り・二代目ホームベーカリーを買った頃のパン作り・ホームベーカリーの収納方法