amyさん、コメント欄の返答です。
まず、夜寝るときですが、電気は消した方がいいと思います。(夜泣きを治す治療の際も、夜は「暗くする」が基本のようですから。)
豆電球か、もしくはフットランプ程度が妥当ではないでしょうか。
私の場合はこのように寝ていました。
シングルの布団を並べて敷き、一つには自分と、その隣に、よく泣く子を添い寝させます。
そしてもう一つの布団に、2人を横に並べて寝かせました。
同じ部屋の中に、ミニテーブルを置き、ミルクセット・ポットor保温ピッチャー、ライトを置きました。
ポットは60度の設定のあるもの。でも、その温度でもやっぱり熱いんですね。なので、少し冷ましたものを、保温ピッチャーに入れて使っていました。
ミルクセットはこんな感じ。100円ショップで買った水切りかごに、哺乳瓶を3本以上用意し、あらかじめ量を量ったミルクの粉を3段の入れ物に入れておきます。そして保温ピッチャー。
私は母乳が少なかったので、ほとんどミルクでした。
夜の授乳は、1人が泣くと、他の子も連鎖で泣き出してしまいますが、他の子にはおしゃぶりをくわえさせ、1人ずつミルクをあげました。
これはもう、順番です。泣き声は、理性をギリギリまで保って我慢してください!
いっぺんにできないことは、一つずつこなしていくしかありませんので...。
昼間は、一つの布団に、3人並べて泣かせていました。ぐずって泣くようでしたら、もう、おんぶしてしまいます。
ウチも両親が共働きだったので、84歳と88歳の曾祖父母にまで、おぶってもらっていました。大人の人数がいるなら、おんぶが一番いいと思います。
両手が空くので、作業ができるし、もう1人抱っこもできますしね。おんぶ紐の上からおくるみのようなものを羽織れば、温かいし、子供もあまり騒がず寝てしまいました。
義妹さん、はやく良くなるといいですね。せっかくの子育てなのにツライばかりでは、お気の毒ですから...。
温かくなる頃には、少しずつ子供たちの寝る時間も長くなってくると思います。ベビーカーでお散歩もできますしね。
それになんと言っても、女の子ですから、丈夫だし、夜泣きも減ってくると思いますよ。
ミルクに関しても、たくさんいることと思いますから、メーカーの営業所に問い合わせて、値段の相談をされて、直送してもらうのもアリだと思います。
私も初産で三つ子でしたが、基本的には1人の育児と同じ要領でいいと思います。やり方はそれぞれなので、こうしたら楽かも?という流れでOKですよ!
またなにか気になる点がありましたら、お気軽にメールしてください♪
「minnekoへのお手紙」の欄から、メールをいただければ、そのアドレスにお返事します。
まだまだ寒い日が続きますが、育児は体力勝負ですから、お互い身体を大事にがんばりましょう!