あいうえお

43
Nice!

先日眼科へ行ったときも、最近何度か行ってる小児科でもそうなのですが、どうも病院へ行くとトイレにいきたくなる弟君。突然「おしっこいくー」と言い出すのですよね…。実際連れていくと出るしオムツも濡れていないので、素晴らしいのだけど、オムツがほんとにはずれてると、こういう場面では結構焦るだろうなぁ。特に私ひとりで2人を連れて行ってる時はバタバタしちゃいます。

あ、弟君ここんとこすごい自宅でも成績優秀。だいぶトイレの感覚を取り戻してきてるようです。あとは保育園でも先生に言えればいいんですけどねぇ。

さてさて話はかわって、ひさしぶりに本の紹介です。
少し前に我が家はまだ得に文字を教えることははじめてないですーって書いたと思うのですけど、その後店頭で見かけた↓この本を気に入ったため(私が)購入し、ちょっとだけ導入をはじめました。

あいうえおのえほん。
絵がとてもかわいいの。図鑑好きな二人ですが、単純な図鑑風になってるだけじゃ、別にあいうえおの絵本じゃなくてもたくさんあるわけなのでいらないと思ってたんだけど、これはちょっと違うのね。
↓50音すべてが、こうやって見開きで、左側には文字が大きく書かれて(書き順も載ってる)右側には、その文字を使った文章とイラストが入ってるのです。

この文章付きってところが気に入ったのよ。
絵本の要素も少し含まれてるから、子供に読んであげやすい。
図鑑物だと、読んで〜と持ってこられても親のモチベーションがあがらないのよね…。
例えば「あ」は「あひるさんが ありさんに ありがとう」とかね。

若干無理のある文章もありますよ。
「よ」は「よっとにのって よにんでいこう」と、四匹の動物がヨットに乗っている絵がかかれてます(笑)

当然ながら50音表もついてますよ。

記憶力のいい弟君はあっと言う間にこの絵本の文章をどんどん暗記してしまってます。まだまだ文字そのものへの興味は薄いけど、この絵本は大好きでよく読んでいます。50音表で自分の名前の文字を見つける遊びも好きです。
そして、じぶんの名前とお兄ちゃんの名前と、両親の名前の頭文字の文字は全部覚えることができました。最初は50音表の場所だけで暗記していたのですが、最近は日常生活の中で、あちこちにある文字の中から知ってる文字を見つけて、「りょうこちゃんのり!」と言う風に教えてきてくれます。
(あ、我が家の2人、ちゃんと両親の名前を知っています)
ただね。「り」も、「り」と覚えているのじゃなくて「りょうこちゃんのり」という言い方で覚えてしまっているらしく…。うーん、文字の概念がいまいち理解できているのかは謎です。
でもいい導入にはなっているかな??

関係ないけど、コンプリートしたチョロQ画像ですー。と言いつつ、今数えたら2個写真に写ってなかった。あらら。数かぞえてから写真撮れってことね。タンクローリーとロードローラーが足りないわ。

慣れないデジイチでどう撮ったらいいか迷い、結局うまく撮れずに最後はあきらめて適当に撮ったものなので小さめ画像ですが…。ピントをどこまであわせて撮るのが素敵に見えるのか、考えすぎてわからなくなりました。

投稿者: 我が家の双子記録 投稿日時: 2007-12-13 (木) 23:26