おかげさまで一晩しっかり寝たら朝には完全復活しておりました。
ひどい夏風邪とかじゃなくてよかったー。でも子供たちが微妙にあやしいんですけどね…。
昨日日記を書いたあとにお父さんから聞いたのですが、ついに朝はじめて保育園で泣かずにバイバイすることができたのだそうです!!お兄ちゃんにいたっては超ご機嫌だったとか。
心配された我が家の双子。なんだかんだでやっぱり慣れるのは早かったですね。双子だからだろうな。職場の先輩の家の子は落ち着くまで3ヶ月はかかったと言っていたものね。
今日の給食;
ロールパン、ホワイトシチュー、コールスローサラダ、フルーツゼリー
今日のお昼はほんとに少なかった!見てびっくりしちゃったよ。
ロールパンだってかなり小さめのパンなんです。それをひとつ。シチューにいたっては大さじ2もあるかどうかくらいですよ。思わず見落としたかと思うほど。サラダにいたってはあって無きがごとしだし。
これじゃ絶対我が家の2人足りてないよな…。
一応午後のおやつは昼が少ないことを考慮してなのか、「小魚ごはん」となっていました。小魚ごはんってなんだろうか?ふりかけみたいなのかな?相変わらず摩訶不思議保育園です。
今日の連絡帳より抜粋。
お兄ちゃん。
「給食の配膳時、オマルに座るとき、『じゅんばん』と言います。早く給食が欲しくて怒っている子や先に座ろうとする子がいると『じゅんばんよー』とお友達に言うほどです。「かわって」「どーじょ」「ありがちょう」とお友達と譲りあっている姿、とてもかわいいです♪」
双子家庭なら必ず早いうちに覚えるという単語「じゅんばん」「こうたい」。我が家もしっかり早いうちにインプットされており、自宅でもコレばかり言い合ってうるさいのです。お兄ちゃんの場合、「じゅんばん!」という時は大概「自分の番だよ!」と主張する時なんですけどね…。
でも保育園でもしっかり譲りあったりできているようで嬉しい限りです。
そして弟君。
「オマルに座るのを嫌がらなくなりました。オマルでおしっこも成功。(昨日の夕方はじめて出ました)「じょうずねー」とオマルを見て嬉しそうに拍手していました。」
なんと。あれだけ自宅では座ってすることを拒否していたというのに、保育園でオマルでできたとは!そのかわり自宅では相変わらずめっきり申告率激減のままなんですけどね…。もしかして座ってするほうに慣れてきたのかな?今度家でもまた補助便座復活させてみようかしら??