そういえば、一年前の昨日は双子を妊娠していることがわかった日でした。
2回目の健診で、前回は超音波で袋が見えただけだったので、
今日は心拍が確認できると思います、と言われ、
その瞬間って感動するだろうなぁ・・・・と色々と想像しながら
診察に臨みました。
妊娠6w3d。
そのときワタシの目に入った光景です。
あ、ぴょこぴょこしてる!!うんうん。感動〜〜〜!!!!
・・・・あれ?!・・・こっちもぴょこぴょこ???
あの〜、先生???
先生とワタシ、気づいたのは同時でした。
その場で、「双胎妊娠」かつ「一卵性」かつ「一絨毛膜性」であることが
診断されました。
「一絨毛膜」とは、ふたりが、ひとつの胎盤を共有して成長すること。
なので、胎盤完成後は、ふたりに平等に血液が流れるか羊水が均等かを
頻繁にチェックする必要があります。
「二絨毛膜」はシングルルームが2部屋でそれぞれに空調と設備があるとしたら、
「一絨毛膜」はツインベッドルームで、空調と設備を共有している。
万が一の場合、ひとりだけでも助かる確率がぐんと低くなるのです。
妊娠中からまさしく運命共同体なのです。
同じ一卵性でも、受精後1〜3日以内に分離すると「二絨毛膜」
4〜7日以内に分離すると「一絨毛膜」なのだそうです。
ユナミナは、少し遅めにふたりに分裂したのね!
写真のうちどちらがユナで、どちらがミナなのかなぁ・・・。
この写真じゃわからないなぁ、ウフフ♪
ワタシの子供はふたりいるんだ!って判ってから一年。
産まれてから5ヶ月。
目の前にふたりがいることに、あらためて感謝をしたのでした。
そんなふたりに、
はじめて野菜スープを飲ませてみました。
はじめてスプーンを使って。
はじめての食事介助という名誉な仕事はオットに。
ワタシは写真撮影をしました。
まだ、ミナは何がなんだかわかっていない様子。
そして画面隅っこにこちらが気になる様子の方が・・・。
口にスプーンをつけられて、反射的に舐めてしまった様子。
やっぱり画面隅っこは明らかにこちらを覗こうとしている方が・・・。
やっぱり「おいしー♪」とはならないよね、野菜スープだものね。
次はユナなのよ〜、わかってる?!
この後、ユナも同じ表情で、
明らかに飲んだ量より、こぼした量のほうが多いぞーな状態で
終了となりました。
また次回、ゆっくり慣れていけばいいかなぁと思ってます。
離乳食スタートのサインがでてきているように思うので、
そろそろ準備に入ろうかな?という感じです。
たくさんモグモグと食べてくれますように!!
ご訪問ありがとうございました!来月中には離乳食スタートです!
次への期待をこめてポチッポチッと押してくださいね
感謝、感謝です♪