昨日は、朝から保育園での奉仕作業(大掃除)でした主にお母さんたちは教室内の掃除、お父さんたちは外での作業私は、教室と園庭の間にある溝に溜まった砂をスコップで取り除きその砂を一輪車で園庭の端に捨てたり、ベランダの人工芝の片付けや再取り付けなどしましたただ、一番の力仕事である溝の蓋の取り外しは、若いお父さんたちに任せました作業は1時間ほどで終了しました明日から少し綺麗になった保育園で子供たちも年末年始を迎えそうです最近の子供たち・ 数字を100まで数えることができるようになりました ただ、 「ひゃくいち! ひゃくに! ゼロ!」といきなりゼロになってしまいます・ ひらがなやカタカナを書けるようになりました 特に「こう」は 「こう●より」という出だしで始まるひらがなやカタカナの短い手紙を書くようになりました・ アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの国旗を見て国名が言えるようになりました これは、保育園で習ったようです・動物の名前を結構マイナーなものまで覚えています テレビの動物番組で「ヌー」が出てきたときに、「こう」は「あっ! オグロヌーだ!」 と叫んでいました また、「インパラ」、「マンドリル」なども覚えています 以前、動物図鑑を買ってあげたのですが、いつの間にかいろんな動物の名前を 覚えているようです ちなみに上記の動物はママも知りません 子供たちからは「ママ 知らないのぉ!?」と言われていました