10月16日~18日
地元の秋祭りでした。
16日はまだ夜も明けない内から(夜中3時頃から)太鼓台は動きだします。
16日は 仕事が休みだったので、私は旦那を誘って 内宮神社の宮入りを見に行きました。前日 寝ずに・・。(そして 子ども達が寝てる間に・・)
神社の本殿までの400mほどの石段を重さ3トンという太鼓台を 担いでを登り、今年の豊作を感謝し お祭り3日間の安全を祈願するのです。
太鼓台は、普段 町中を練り歩く時には タイヤをつけていますが、かきくらべや、この宮入りには タイヤをはずして 担ぎあげるのです。
旦那は 会社の元先輩に 発見され助っ人に借り出されていきました。(^_^;)
帰ってから 子ども達を起こし(7:30頃。まだ寝ていた)朝ごはん。
近くで聞こえる太鼓の音に 誘われて行って見ると、U子ども太鼓台が 保育園に入っていた。T・Yも 法被(はっぴ)を着せて、ねじりハチマキ 笛 手作りの指揮旗などを持って 参加。写真を撮ってもらいました。
お祭りは3日間ですが、T・Y 私が 見たのは、初日(16日)だけでした。
17・18日は、T・Yは じぃじ・ばぁば達と 旅行に。私は 仕事。(-_-;)
子ども達は、じぃじ・ばぁば 姪・甥達とそのお母さん と遊園地に行ったり、牛の乳搾りを体験したんだって!
お祭り3日間で 川西地区、川東地区では、太鼓同士の 小競り合いや 鉢合わせなどで、けが人も出ていて 太鼓祭りが好きな私としては、とても残念です。