小学校見学

39
Nice!

来春、双子達が就学予定の小学校に見学に行ってきました。
…とは言っても、私だけで行ったのではなく、もちろんたけ父さんと、その上、いつも教育相談でお世話になっている特別支援教育コーディネーターの先生と教育委員会の就学担当の方に一緒に行っていただきました。(とても心強かったです。ありがとうございました。)

まずは、校長先生にご挨拶をして、教頭先生に学校内を案内してもらいました。
おもに、1年生の普通学級と2つの特別支援学級、情緒級の生徒さんの親学級の様子、情緒級の教室の中を見学させていただきました。

その中で感じたことは、

校舎が渡り廊下で繋がっている箇所が多くて、慣れないと教室の位置がわかりずらくて、方向音痴のとっちゃんは迷子もしくは、不安がるかも?と思いました。

下駄箱は、1年生は、分かりやすいように紙の花でクラスで色分けされていて分かりやすくていいなと思いました。

1年生の普通学級では、みんなきちんと席に着いて、落ち着いて授業を受けていました。
この中で来年、とっちゃんが落ち着いて授業を受けられるだろうか?不安な時に、泣かないでいられるだろうか…そんなことを考えながら見学しました。

情緒級は、情緒級の生徒さんが親学級に行っている間に、ゆっくり教室を見せてもらうことができました。。
クラスには生徒さんの席が一つ。そして、しきりで隔ててカーペットが敷いてあるスペースがありました。このスペースは、きっととっちゃんは好きだろうな…こういう教室なら落ち着けるかも…?と思いながら見せていただきました。

そして、やっぱり、とっちゃんが落ち着いて小学校に通うためには、特別支援学級の情緒級が一番かもしれないというのが今回の感想です。

とっちゃんは、先の見通しが立たないことが、とても苦手です。
初めてのこと、初めての場所も、とても苦手です。
調子が悪くなると、こだわりが強くなります。
とっちゃんの診断をしてくれた先生は『 軽いけど、(症状が)出ると深いですね。安心は出来ません。』と表現されました。
本当に、そう。一見、軽そうだけど、症状がでると深く、激しい。
そんな、とっちゃんを、普通学級で混乱しながら過ごさせるのは、胸が痛みます。

ものすごくひどくはありませんでしたが、幼稚園の転園でも適応できなくて、パニックになって泣くことがが増えました。
ただ、今回の転園は、基本的な生活は、幼稚園の生活なので変わりません。その分、混乱は少なかったと思います。
でも、小学校に入学したら、環境がガラリと変わります。
まず、遊びじゃなくてお勉強をしなくてはいけない。先生も幼稚園の時のように、お世話をしてもらえるわけじゃなくて、自分でしなくてはいけない。
パニックになって泣いても、とっちゃんだけに時間をかけられない。

支援員の方がついたら、普通学級でも大丈夫かもしれない…という話もありますが、とっちゃんの就学予定の小学校には、既に2人の支援員さんがいて、それぞれ支援されている生徒さんがいらっしゃるとのこと。1つの学校に3人の支援員が入ることは、今までにないそうなので、支援員さんをつけていただくことが望めないのであれば、よけいに情緒級に席を置いて、親学級に通級という形がいいのかなと思います。
その情緒級も、現在在席している生徒さんが6年生一人ということで、来年誰も入らなかったら閉級になるとのこと。とっちゃん一人の入学で存続できるのかも問題があります。

でも、でも…
とっちゃんに、みんなと同じように、のびのびと小学校に通ってほしい。
1年生のうちから、パニックばかりの混乱した中に、とっちゃんを入れたくない。
もしかしたら、過保護かもしれません。
でも、なるべくなら嫌な気持ちじゃなく、とっちゃんに心地よい環境で、小学校生活をスタートさせてあげたい。
私達は、学校に望むこと、先生に望むことは、そんなにありません。
“出来ないことを出来るようにしてください。”なんて、言いません。
ただ、ただ、とっちゃんの生きづらさを分かってもらいたい。とっちゃんの気持ちに寄り添ってもらいたい。
とっちゃんがこれから生きていく上で、とっちゃんの気持ちが歪まないように、まっすぐ生きていけるように助けてほしい。それだけです。

見学させて頂いた時、校内の写真を撮らせてもらいました。
授業中だったので、生徒さんが気が散らないように、下駄箱とか廊下とか、校舎などを主に撮りました。そのなかで、生徒さんがお留守の間の情緒級の写真で、しきりで隔ててあるカーペットを敷いたスペースの写真を見せた時、とっちゃんは「ぼく、泣いたら、ここに行く。ここで※ハイチュウを食べて我慢する。」といいました。
私が「ここだったら落ち着くの?」と聞くと「うん。落ち着く!」
私の予想通り、とっちゃんの好きなスペースでした。
とっちゃんは、ちゃ~んと分かってるんです。
どうすれば、自分が落ち着くのか。
(※ハイチュウは、とっちゃんのパニックの特効薬です。まぁ、これは、学校では食べられませんが…。)

とっちゃんがパニックになったら、希望通り、このスペースで過ごせるように、就学相談ではお願いしていきます。
これからの就学相談で、いろいろアドバイスを受けながら、とっちゃんにとって一番いい形を見つけられたら…と思っています。

↑ランキングに参加しています。ポチッと応援のクリックをしていただけたら、うれしいです^^

投稿者: ゆっくりいこう 投稿日時: 2007-09-12 (水) 12:57