今ツヨは、絵カードや写真で予定を確認することを訓練しています。
次に何をやるのか不安だったり、うまく切り替えができなくて
パニックになったり。
やりたいこと、大好きなこと、やりたくないこと、不安な気持ち・・・
ツヨの心にはいろんな情報があふれています。
落ち着いて生活をするために、
そして、いずれは自分でスケジュールを作ったり、管理したり、
周りの人もそれで落ち着いて生活できれば・・・と思います。
話しことばに頼らない、視覚支援を十分活用した生活をしていく必要性が
高いことが、だんだんはっきりしてきました。
今は小さいホワイトボードに①②とつけて、「今」と「次」を確認しています。
①が終わると外し、②を①に移し②の下のポケットにはカードがたくさん入っていて、
次から次へと②へ繰り上がっていきます。
ボードを見せると、パッと見て、理解し(表情が変わります)、切り替え、律儀に行う。
こういうやり取りがツヨには合ってるような気がします。
こちらのやりことをさせるための手段としてではなく、
落ち着いて生活しやすくするためのツールとして
うまく使っていけるといいなと思います。
それと同時にツヨは話しことばも少し理解できてきているような
気がします。
遠くにあるパジャマを指差しとかせず、「パジャマ着て」と私が言うと、
ふらふらっと近くに行って、チラッとパジャマを見て、
たらり~っと着始めます。
コトのサマースクールのお迎えの時間に、
「○○○○いきます」と言うと、玄関へ行きます。
2日目で○○○○を覚えました。
たぶん、言葉は聞こえているし、ある程度理解もしている。覚えてもいる。
でも使えない。頭の引き出しにはいろいろ入っているけど、
引き出しはめったに開かない。開けないし開けられない。
ことばで指示されてもなかなか行動に結びつかない。
でも「字」という形でいつか結びつくのでないかと思います。
まだまだ字は読めませんが、いつかことばを字で理解できれば
万々歳です。
マイペースで、でも律儀で、生活を楽しめる、
そんな自閉症の青年になってくれるかも・・・と最近思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。
もしよかったら応援のクリックをお願いします! ↓