父親を名前で呼ぶ子供たち。確かに最初は違和感がありました。私は自分の両親を「おとーさん」「おかーさん」と呼んでいましたし、夫は、「おとうさま」「おかあさま」。さすがお受験経験者!そんなわけで我が家では、「パパ」「ママ」は、なじみが無く使われませんでした。ちなみに夫からの提案で、お互いのことを「おとうさん」「おかあさん」と呼び合うのもやめにしました。しかし我が家は何気に大家族。子供たちの産まれた当時は、私の父の両親、そして私の妹も同居しており、総勢10名(子供たち含む)!!「おとーさん」「おかーさん」「おじーちゃん」「おばーちゃん」の呼び名が入り乱れて大混乱!私から見れば、おばーちゃんは子供たちの曾祖母だし、子供たちから見ればせっちゃん。「おばーちゃんを呼んできて」と言っても、子供たちには誰のことだかちんぷんかんぷん。で、そのうちに私から見た呼び方が定着してしまい、現在に至っています...。でも最近は保育園で覚えてきたらしく、「ママー」と呼んだり「おかあたま」と私に言ってきたりします(笑)。私個人の意見としては...昔(確かまだ学生時代)に、昼にやっていたドラマ『ぽっかぽか』に出ていた女の子が、両親のことを「ちちー」「ははー」と呼んでいて、かわいかったな〜、と。子供ができたらそんなふうに呼んでもらうのも良いな〜と、その当時は思っていましたが、今では「かあちゃん」!(笑)。「かあちゃんの言うことが聞けない悪い子は誰だっ!」と叫んでる日々です。とりあえず今はこのまま行って、子供たちがもう少し大きくなったら家族会議でも開いて、改めて呼び方を決めたいと思います!