SW2日目の20日(日)は前日の夜遅くまでの保護者会の打ち上げの疲れで一日中ダウンしていました21日(月)は、親子4人とじぃじ(私の父)の5人で阿蘇ドライブに行きましたまず、昼食は内牧の「はな阿蘇美」で田舎バイキングを楽しみましたここは、朝取り野菜やあか牛、黒豚などを使った料理やデザートが楽しめる地産地消バイキングで、安全・安心な地元の料理をリーズナブルな値段で食べることができましたその後で、阿蘇中岳に行くことにしましたSWで、草千里側からは渋滞が予想されたためまず、仙酔峡へここは、GWの時には「ミヤマキリシマ」の花が満開のため渋滞するのですがこの時期は、ほとんど渋滞もなく車で行くことができました仙酔峡からはロープウェイで中岳東側火口へ阿蘇の火口までは、草千里側からの「阿蘇ロープウェイ」を経由した火口西側までのルートと仙酔峡側からの「仙酔峡ロープウェイ」を経由した火口東側までのルートの2つがあるのですが仙酔峡ロープウェイに乗るのは初めての経験でした10分ほど乗ったロープウェイを降りると火口が見える場所までは、またしばらく坂道を歩くことになりました山頂近くで子供たちは、火山爆発時の避難用コンクリート製シェルターの中に入って「疲れた人は、この中で休憩してください!」と他の観光客を誘っていましたやっと火口の東側に着きうっすらと中岳火口からの煙も見ることができましたその向こうには、西側火口を目指す車の大渋滞が見えましたもし、こちら側から火口に行こうとしたら全く近づいていなかったかもしれません東側は・途中の観光地が少ないこと・ロープウェイの駅からさらに歩く必要があること・火口の湯だまりを直接見ることはできないことといった欠点があるため、こちら側からの観光客は少ないのですが・渋滞が少ないこと・久住山などを背景に見ることができる・山登り感覚を少し味わえるなどの利点もありました昨日22日(火)は、ママの実家の近くで行われた地産地消フェスティバルに午前中参加し、午後は、家の近くの文化ホールでのゼロ歳から参加できるクラシックコンサートに参加しましたピアノ、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルートの本格的な室内楽でトルコ行進曲、子犬のワルツなどみんなが知っているクラシックからさんぽ、ディズニーメドレーまで親子で楽しむことができました今年のSW、GWより親子で楽しむことができました