月経周期が28日のママの場合、卵管で受精卵が誕生するのは妊娠2週目頃になります。受精卵が子宮までたどり着くのは、受精から3日後くらいです。その間、受精卵は1個から2個、2個から4個、4個から8個…と細胞分裂を繰り返し、子宮に到達する頃には桑の実のような形にまで変化します。そして桑実胚と呼ばれるその桑の実のような受精卵が、胞胚に変化し、いよいよ着床(妊娠の成立)という状態になります。このように妊娠1ヶ月の間に受精卵は驚くほどのスピードで変化をしますが、まだとても小さいため、超音波検査で確認することはできません。妊娠3週末頃になると、受精卵はタツノオトシゴのような形にまで変化します。この頃にはすでに、中枢神経や心臓、肝臓など、生命に深く関わる器官の元になる組織がほぼできあがっています。中枢神経は、将来、脳や脊髄に分かれて発達していくものです。しかし、妊娠1〜2ヶ月の間は、流産の可能性が高い時期でもあります。まず受精卵が子宮に着くまでの間に、細胞分裂が十分に行なわれないと着床できません。その後も超音波検査で胎児の心拍が確認できるころまでは少し心配な時期は続くかもしれません。赤ちゃんの性別については、実は受精した瞬間に決まっているのです。性別を決める性染色体にはXとYがあり、卵子の性染色体はXだけですが、精子の性染色体にはXとYがあります。Xの精子が受精するとXXで赤ちゃんは女の子に、Yの精子が受精するとXYで男の子になります。しかし、妊娠した時点ですでに性別が決まっているとはいえ、超音波映像で確認できるのはまだ先のことです。