連休明けで、保育園登園にお父さんはてこずるだろうなと思いながら先に出勤していきましたが案の定。お兄ちゃんはお父さんに「ほいくえん と くるま、どっちがいい?」としつこく繰り返してきたそうで。今、保育園に行くのか、車で遊ぶのか、という意味。そんなのお父さんに聞いたら保育園に決まっているわけだけど。でも、こういうワガママに極力付き合うことにしているお父さん。たっぷり車で遊んであげてから時間ギリギリで保育園に行ったらしい。そのおかげか、二人とも登園は泣かずにスムーズだったようなのでよかったかな。帰宅後も特に弟君のイヤイヤもでることはありませんでした。ひさしぶりの保育園、楽しかったようです。明日は在宅ワークで朝、私が家にいるので、明日の方が朝ぐずりそうだな…。----弟君。昨晩はオムツでしたけど朝まで濡らすことはなく、朝起きてすぐにパンツにはきかえさせましたが私がいる間はトイレにも行かず、ずいぶんたってから自分から申告してお父さんとトイレに行ったそうです。どうもトイレトレーニングに対しては「のんびり」なこの保育園。1年前入園の時点で、今とほぼ変わらない状況だった弟君が結局完全オムツに逆戻りしてしまったのも、保育園でのトレーニングが本格的で無かったから。去年はそれでもいいやと思っていましたけど、春になって学年もあがり、「本格的にスタートします」と聞いていたのに一向にその気配が無かったのですが、この連休でせっかく弟君が日中パンツで過ごすようになったので、とりあえずその旨をノートに記入して、今朝は初めてパンツのまま登園させました。保育園でのトレーニングはお任せします、と言う事にしておいたのですが、やっぱり、進んでいる子は特別もう少しがんばらせるということもなく、通常通り朝布オムツにかえて、夕方お迎え待ちになってからは紙オムツというパターン。うーむ。保育園でもちゃんと子供の方から教えてくれるようにならないと、力を入れてくれないのかしら??弟君、保育園ではまだ教えてくれないんですよねぇ。お話はしておいてあるんだけど、実際先生とトイレに行ったことがないから分からないみたい。※食事前、お昼寝後、など決まったタイミングでみんな一緒にオマルってのはしていますよ。いい保育園なんだけど、トイレに関してだけは難あり。ま、お兄ちゃんはほとんど進んでいないので、のんびりさんにとっては無理させずにちょうどよいのかもしれませんけどね。焦らせる園よりはいいのかな?