ほめても

40
Nice!

もう何度目だよ!って突っ込まれそうですが、またやってしまいました。
はい、家にかぎ忘れて出ちゃったよー…。
しかし今回は帰宅途中で気がついたことが不幸中の幸い。
いつもは駅から15分歩いて帰り着いた玄関の前で気がついていたので、そこからタクシーを電話で呼び…とやってると結構無駄な時間が多く、保育園お迎え時間にも間に合わず延長保育料もとられ、夕飯も遅くなってしまうために出来合いのものを買って帰るはめになり、ってな感じで余分なお金をたっぷり払っていたのです。でも今日は駅前にとまっているタクシーに乗ってすぐにお父さんの会社に行くことができたため、往復のタクシー料金だけですみました。ま、それが2600円なのでそれなりに痛い出費ですが…。

いい加減にこれについは何か対策をたてねばいけませんなー。絶対忘れないようにする作戦を。たいしたことじゃないんですが、たいしたことないから対策もたてないためこうやって忘れる阿呆がいるのよねー。あぁ、もう!

さて、私のドジ話は置いといて。

ついにスプーンで食べるようになったかと思われた弟君。
実は結局逆戻り中…。保育園でもあの奇跡の日以後は手づかみに戻ってしまっているそうです。自分で食べる前は「スプーンで食べようね!スプーンで!」とか言ってから食べ始めているそうなのですが…。
声をかければスプーンで食べるし、やればできるのは確かなんですが、どうも弟君はひねくれものなんですよね。誉めても伸びないタイプなんです。
子供ってのは普通、ほめられて伸びる子が多いものでは!?弟君はむしろほめられると照れてしまって逆にダメって言われることをしておどけてしまうって感じ。うーん、難しいわ〜。

そんな弟君を見てお兄ちゃんが「○○は手で食べてるね〜。スプーン使えないんだって。あかちゃんだな〜。」と笑っております。こちらは最近「おにいちゃん」という言葉に敏感。「赤ちゃんしない!お兄ちゃんだもん!」と適切な反応を示してくれます。

そうそう、保育園のお昼寝時にパジャマに着替えてからお昼寝をする、というのがはじまりました。入園前の説明時に、もう少したったらはじめますと話は聞いていて、パジャマ入れの袋を事前に作っていたのですがいつになってもはじまらないから、もしかして作り損か!?と心配していたのですが、無事活躍の場がやってきました。

もちろんお着替え等を自分でする練習のためにやってくれるわけです。着替えは自分で袋にしまいます。
どうせならボタンの練習もして欲しいところだったのですが、残念ながらボタンのパジャマは不可と言われてしまいました。
我が家の二人、いまだボタンも興味持たないのですよね〜。お兄ちゃんはやらせたらやってくれそうな気がするから、雛子さんとこのアイデアお借りして、私も製作しようかな〜。

保育園では他にももちろん靴下やら靴やら、今までも自分でできるだけやるよう先生たちは子供たちに促しているわけですが、我が家の二人はやはり自分でやるよりも先生にやってもらう方が好きらしく、みんなが一生懸命自分でやっている横で「せんせい、やって〜!」と待っていることが多いそうです…。(二人の名誉のために言いますが、やればできるのよ!やれば!)

春から学年がひとつあがったら、もっと強制的に特訓されるようですので、いまのうちなんですけどね、そんな甘えていられるのも。そうなる前に早く自分でやる気になって欲しいものです。

投稿者: 我が家の双子記録 投稿日時: 2008-01-22 (火) 22:03