仕事を始めて、一週間たちました。
去年、東京から福岡に引越してきたとき、
shouの幼稚園も環境がすっかり変わってしまって、
それに慣れるまで、東京での生活がすごくすごく恋しくて、
ほんと涙ぐみそうになるときもありました。
それから1年ちょっとで、また引越しして。
地元の福岡とは言え、今までは縁がなかった土地で、
近くには友達もいないし、
shouとryuが今度は保育園に行きだし、
すぐに私は仕事を始め、kenは職場の託児所へ・・・
と、落ち着く暇もなく、バタバタと過ごしてきました。
仕事も、独身のときはバリバリ営業してて、
結婚後も、テレオペとして結構良い評価をもらってて、
6年のブランクがあったって、大丈夫さ、
なーんて思ってましたが、やっぱり甘かった。
まずもって、電話が取れない。
明るく元気な声で受けて、電話口でも笑顔で応対、
用件を把握して担当の人に回す・・・
なーんて、基本的なことが、できない。
一日目は、電話が怖くて全然取れなくて。
二日目に、やっと、取れるようにはなったけど、
用件をきちんと把握できず、担当が誰かもわからなくて、
オタオタしてばっかりで。
三日目くらいから、やっと、
少しは落ち着いて受け答えできるようになりました。
あ〜あ、情けない。
やっぱり、専業主婦生活って、
こういう社会的なことから遠ざかっていたんだなあ、
としみじみ思います・・・って、私だけかもしれないけれど・・・
職場は、もう子どもが大きくなったWMが多いです。
私より年上の人がほとんど。
昔は、40代の主婦なんて、オバサーン、って、
うちの母を見て思っていたけれど、
全然違う、すっごいベテラン、事務の達人で電話応対もプロ。
もう、尊敬してしまう・・・
働くって、こういうことなんだ・・・
社会に溶け込んで、失礼の無い、丁寧な応対、
これがいかに大事か・・・って痛感してます。
そういうことに、やっと気づき、少しずつ慣れてきた一週間。
生活のリズムも、だいぶ落ち着いてきました。
食洗機も洗濯乾燥機も、バンバン活用しています。
あとはもう少し、自分の時間が作れるようになればなあ・・・
でも難しいかな。
何しろ、下の二人は保育園でたっぷり2時間昼寝をするので、
今までのように9時とかにはすんなり寝てくれないのです。
shouが小さいときは、8時には寝かせて、その後は自分の時間で。
子どもと過ごす生活リズムをうまく作るのに、
結構自信があったのですが、今はもう無理。
10時くらいまで、普通に起きていたりします。
でも、前みたいに、夕飯後すぐに寝てしまう生活では、
昼間が別々に過ごしているだけに、親子の時間がほとんど取れない。
なら、少し寝るのが遅くなっても、一緒に過ごす時間が増えたほうが、
いいのかもしれないなあ、と、考えることにしてみます。
・・・寝る時間が遅くなった言い訳だけど(笑)
本当は、やっぱり早く寝かせたほうが、子どもの成長にはいいんだよね。
でも、なかなか難しい・・・
あ〜でもほんと、前までの生活が、
もう何年も前のような遠い昔の出来事に感じます。
引越しして、まだたった一ヶ月なのに。
もう少し落ち着いたら、新居や子ども達の様子もアップしたいな。
できるかな・・・(笑)
とりあえず、今日は近況報告でした。